書籍紹介ー「俳句という他界」関悦史さん(邑書林)

関悦史さんの評論集です。

三橋鷹女、田中裕明、安井浩司、池田澄子、さんら、作家論も刺激的なのですが、何と言っても表題の俳句の他界と関連する、「俳句の懐かしさ」「断章」がエキサイティングかと思います。

フランス現代哲学、シュールレアリスムを始めとした美学、民俗学的知識など、広い知見と思索の到達点として、関さんの俳句がある事が分かります。

「俳句は自己・自分語りをそのまま持ち込むことに適していない。(中略)メタレベルの自己を包摂しつつ、しかし個体性からも遊離しないという二重性の中で生成し続けるものなのだ」

「言語は、虚に居て実をおこなふべし。実に居て虚にあそぶ事はかたし」『本朝文選』

「「俳諧」にはもともと「滑稽」の意味があるが、この二重性はユーモアと同じ構造を持っている。(中略)自己を最低限、他者性へと開くのが「季語・季題を入れること」という約束事なのである。」

季語・季題を入れるという事は、他者・他界への道を開く事である。という話です。それは連歌の歴史もある訳ですが、その自・他を繋げる所に、踏み込んでその「聖性」についても触れています。

「聖性とは、この世だけて完結した価値観や、個人の実利的合目的性を超えたものがこの世に介入したときに生まれるものである。」

ただの物理的な現実にも、個人的な主観捉われない新しい次元を開いてくれるのか季語、という事かと思います。

「俳句は飛躍と断裂の驚異によって自己や因果律を離れ、その上で他界的なものを含みつつ再統合を果たすものなのだ。俳句はジャンルの出発当初から必然的に「前衛」であり、それゆえに懐かしみを表出するものだったのだといってもよい」

とにかく、この宣言と、深い俳句愛にしびれました…!

たくさん引用してしまいましたが、実は、ここまででまだ開始15ページ。

本当にエキサイティングな評論集です。

(難しいかな?と思われがちですが、短い章が多いので、割とさくさく読めました。)

評論の感想、というのも難しいのですが、色んな方に見てもらいたい!と思い、投稿してみました。

是非是非、お手にとってご覧くださいませ!

(吉田)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。