書籍紹介ー極限の希薄さと希望ー 西村曜さん『コンビニに生まれ変わってしまっても』


刺激的なタイトルと表紙の歌集です。なんだそりゃ、と思うかもしれませんが、あとがきには
「これはわたしの第一歌集です。タイトルについて、人間がコンビニに生まれかわってしまうことは、ままあるとおもうのです。」
とあります。

ここで、コンビニに生まれ変わる。という事が、冗談ではなく本気で言っていること。また、生物が無機物を越えて人工的なシステムに生まれ変わるというファンタジーの話ではなくて、コンビニ的な何かに、身も心も洗い流されてしまう。というような意味なのだと分かります。更にその危機感が、コンビニ依存というレベルではなくて、生き物として(もはや有機物、実体というレベル)の根本からまっさらに奪い取られる。というラディカルかつかなり至近距離の危機感として表現されている。という事だと思います。
収録された歌はその視点が色濃く反省されています。

百均で迷子になってしまってもこれぜんぶ百円だとおもって走れ
そばにいて。バールのようなものがいまバールに変わるからいまそばに
玉ねぎを剝ぐと現る一まわり小さな玉ねぎおまえはだれだ

—百均は、とても大きな店舗もあるけれど、これは物理的な迷子ではなくて、百均というシステムの中での精神的な迷子。という事だと思います。何かに追われている。ただ質が悪いだの、途上国がなんだ格差がなんだ、という社会的な理由付けはその影も現わしません。ひたすらに、魂を浸食してくるような印象があります。ジョージ・オーウェルの小説『1984年』のビッグ・ブラザーが、より身近で、質の悪い形で立ち現れた印象も持ちました。
バールの様な物?そばにいて欲しいほどの怖いバールとは、ミステリー小説などで鈍器に使われるバールですが、鈍器であればバールでもバールのようなものでも関係ないんじゃないか。もし、打たれるとするならば、打たれる事は確定していて、変わるとしたらそれが似たものかそのものか。そもそもなんでバールなんだ。というように、形のない不安に覆われた歌です。
その不安さはいたる所にあって、玉ねぎを一枚剝いただけでも、それがなんだったのか、自分がどこにいるのか、分からなくなるほど、足元が崩されている事が感じられます。

暴動のニュースを消せば暴動は消える僕らの手のひらのうえ
ひきこもり人口七十万人と聞く夜の角から崩れるとうふ
テロ等の<等>に僕らは含まれる雨に打たれてキスをしたから
いましがた期限の切れた牛乳を(こわくないよと)二人で飲めば

—現実の希薄さにどこまでも追われていく。携帯の画面を消せば、そのニュース自身も存在を消す。それは、自分の意識が弱いからとか、情報化社会が悪いとか、そういう次元の話ではない。もはや止められない何かの一端で、豆腐の角のように街が崩壊していく。それをただなす術もないものとして見つめている。テロ<等>、賞味期限、など、少しの規範の隙間を、確かに保障してくれる言説や風潮なんてなくて、辛うじて大切な誰かを手を繋ぐ事で生きながらえている。そんなギリギリの世界を感じます。

「いつまでも実家暮らしはアレだし」と言う俺自身わからないアレ
シンプル・イズ・ベストかつ餓死・イズ・シンプル つまり僕らは天国へ行く
「いっしょうのおねがい」を言う 九歳が 十三さいが 五十二歳が

—あらゆる価値観が氾濫している。アレだし。といえば通じる。でも、その本当の意味は追求されきっていない。シンプルイズベスト。では、シンプルな物は全てベスト。というのは論理学の後件肯定という代表的な誤謬。もはや、僕たちは論理の通じる世界には住んでいないという事でしょう。「いっしょう」という意味も平たくのされてしまって、誰も彼もが、限りなく0に近い1の世界を生きている。という事のなのだと思います。
とはいえ、何もかも絶望している訳ではなくて、人の心も、愛情も持っている。

サブウェイの店長として一生を終える他人がとてもいとしい
持ってません温めません付けません要りませんいえ泣いていません

―のような、感情的な歌も印象に残りました。世界を諦めている訳ではない、愛はってもとにかく、全てが不可避である。という事なのだと思います。
加藤治郎さんの帯文「心の底から歌った<おにぎり>がある」も、とても心に残りました。
これだけギリギリの世界を見つめながらも、圧倒的な生命力で生にしがみついている。逆説的な、力強さも感じました。
世界が世知辛い、と思っている方にこそお勧めしたい一冊。底を覗いたのち、新たな光が見えるはずです。(よ)