書籍紹介ー「未明」02ー

◆『未明』について

『未明』は「ポエジィとアートを連絡する叢書」というコピーの掲げられた本です。

一見すると詩のアンソロジーですが、他に類を見ない本となっています。あとがきに、この本の意志が書かれていました。

「『未明』は詩誌ではありません。さまざまな職業の表現者たちがそれぞれのポエジィを持ち寄り、それを編んだアンロソジー叢書です。」

◆『未明』のポエジィ

ポエジィは、詩情とも訳されます。ポエジィは詩特有のものかと勘違いされがちですが、僕の畑でいえば工芸。音楽や美術、演劇、あらゆる芸術分野が、詩情をもっています。この本を開いてみると、実は35名中、いわゆる多行書きの詩のみの作品は4名ほどで、ミュージシャンや翻訳家など、詩人以外の顔を持っている人が殆どです。

詩+散文。短歌、俳句、写真。

または単体の版画、日本画、建築、写真。エッセイは、食べ物、音楽、民話、旅、歴史など、多岐に渡っています。

詩誌でも、アートブックでもない。しかし読んでいると、確実に通底したものを得られます。これだけ多様な作家の言葉や表現を1つに繋いでいるもの。作品が本質として抱えているものがポエジィなのだと思います。

本全体ではなく、個々の全ての作品に触れたいのですが、その内容はとても多様です。

木村朗子さんと山本昌男さんの、壮大な幕開けを感じる冒頭の写真。谷川俊太郎さんの果てしない問いかけ。岸本佐知子さんの翻訳された俳句。蜂飼耳さんの、慈愛と命の不思議に触れるような詩と文。扉野良人さんの、僧侶ならではの深みと、世捨て人のような心地よい詩。齋藤靖朗さんの、中世の修道女ヒルデガルドの世界観とその背景もとても興味深かったです。

中家菜津子さんは、当ブログでもご紹介した事がありました。詩や短歌を自在に構成する作家さんなので、むしろここがホームグラウンドなのでは…?と思ってしまうほど、魅力を発揮されているように思いました。

『四季』より『十二月』

me

古いビデオの中の夕光が

窓から差し込んだ夕日に

混じりあうのに見惚れて

五分後、君は巻き戻す

黄色い帆、乾いた音をたてながら風が止むとき銀杏にもどる

ー本当は、作品の連なりの中で得られるものの方が多い気もするのですが…!ややノスタルジックな世界観と日常の中に、叙情、詩的な暗喩が漂います。風を受けた銀杏が黄色い帆に見える。というのはとても短歌的な喩に思えます。実景と喩という行間に、詩と短歌という行間が足される事で、言葉の奥のポエジィが掛け算として広がるように思いました。

小津夜景さんも、とても魅力的な文章を書かれる俳句作家さんです。

『ゼリーフィッシュと遠い記憶』より

「では、水族館に行きますか」

肘をついて、ぼんやりしてゐたら、とつぜん目の前のひとにさう提案された。このひとにはテレパシーの性癖があるのだ。

あんのんと烏帽子に花のえくぼかな

時は春。ハイウェイ・ハイな音楽を聴きながら、海岸ぞひの道を車中から眺めてみれば、どこもかしこも桜の花でいつぱいである。

ペンキ塗りたての札立つ鳥居かな

ー男性は、帽子でも被っていたのでしょうか。烏帽子、テレパシーの性癖、ハイウェイ・ハイなど、キレのあるワードセンスの中に、旧かなづかいや「かな」という切れ字、あんのんという柔らかで古風な響きなど古典的なニュアンスも練りこまれて、文体に取り合わせが散りばめられているような印象もあります。そのせいか、全体は穏やかで水族館に行くという日常のはずなのに、気づけば少し不思議な世界を漂っているような。水族館、クラゲというモチーフが、更に意識を浮遊させます。

松葉末吉さん(テキスト・外間隆史さん)の写真と解説、『松葉末吉のポエジィ。』もとても素敵でした。明治生まれ、北海道の温泉街でバスの運転手をしていたアマチュア写真家の写真を載せています。現像用の水も、1キロ離れた井戸に汲みにいく様な土地にいたようですが、それは、昔懐かしい日本であるとか、貧しさを美化する視点のような表現ではありません。芸術写真のような、偉そうな気配もなく、ただの家族写真というにはあまりに慈しみや叙情にあふれた、とても魅力的な写真です。テキストは、松葉さんを過剰に讃える訳でもなく、時代や、生い立ちを比較的淡々と語っています。市井のアマチュア写真家、その中にも、あまりに豊潤なポエジィがあった事を教えてくれます。

敢えて様々な道筋を用いる事で、芸術全般の本質、詩情を生々しく掴もう。鮮やかに描きだそうという、堅く強い意志を、この叢書全体から感じました。

あとがきより

「詩やそのほかの文章は目に見えるものですが、果たしてポエジィはなかなか文字や絵になってくれません。なぜならそれが「詩的なるもの」ではなく皆さんよくご存知の、心に起こる<現象>に過ぎないからです。

ここに並ぶ作家らの裡(うち)に明滅したほんの微かな<現象>を、どうぞご覧ください。

それはきっと、あなたの裡にも起こるはずです。」

このブログでどこまで説明しても現象の説明にしかなりません。その現象そのものは、是非、ご自身の心の中で味わって戴ければと思います!

(よ)